ツアーコンダクター(旅行添乗員)の仕事とは

気配りと笑顔!
お客様の心に最高の記念写真を残してもらう仕事

HOME > ツアーコンダクター仕事内容

国内・海外ツアーコンダクター(旅行添乗員)の仕事とは

定義上は、グループ(団体)旅行のお客様に同行し、旅程を管理することが基本の仕事です。
 
ツアーコンダクターは正式には「旅程管理者」という名前があります。
また、ツアーコンダクターになるには、「国内・総合旅程管理主任者資格」が必要です。
旅程管理資格については別ページで説明していますので、そちらを確認してくださいね。
 
では、旅程を管理というツアーコンダクターの仕事内容とは、どのようなものでしょうか。

旅館でのツアーコンダクターとお客様

国内ツアーコンダクターとお客様

団体の場合、多くは旅行会社が旅行を企画し販売する、または手配を行います。
団体となるお客様は、会社の社員や学生など一定の組織に所属するまとまりのあるお客様の場合と、旅行会社が販売する旅行などのように、お客様それぞれは無関係な人々、という場合がありますね。

この場合の前者は、お客様からの希望内容で旅行を手配する「手配旅行」という旅行のスタイルであり、後者は、旅行会社が計画、仕入れした旅を販売する「一般集客旅行」というスタイルになります。

この2タイプの旅行により、ツアーコンダクターの仕事の内容や仕方は違ってきます。

手配旅行と一般集客旅行でのツアーコンダクターの仕事内容の違い

手配旅行の場合

手配旅行には、オーガナイザーと呼んでいるリーダーがお客様のなかに存在します。
例えば会社のスタッフの団体であれば、例として社長さんまたは総務課長などその旅行の責任者などがそれにあたります。
こういったツアーの場合は、このオーガナイザーが集団をとりまとめます。
ツアーコンダクターはその補佐や旅行そのものの予約や時間管理の方に力を注ぎます。それなりの人数での旅行になりますから、役割が分散されるイメージです。
オーガナイザーと協力し、指示のもので仕事をすることが多くなります。
 

一般集客旅行の場合

こちらのタイプの旅行では、お客様が無関係な人たちという旅行です。
そのため、集団をまとめるリーダーが必要になります。
もともと、ツアーコンダクターはツアーをコンダクトするという和製英語、ツアー、団体を指揮するイメージからきています。

こちらのタイプの旅行では、リーダーとして主に時間と人を管理、リードしていく力が求められます。ただし、相手はお客様ですから、接遇を心がけながら接することがポイントです。
 
さあ、ここまでが前置きです。2つの旅行のタイプで違いはありますが、基本業務となる仕事内容は同じです。
 
それでは、基本業務をみていきましょう。

ツアーコンダクターの仕事内容
どんな旅行でもツアーコンダクターが行う基本業務

  • 仕事内容1: 時間を管理すること
  • 仕事内容2: お客様の人数を管理すること
  • 仕事内容3: お客様の荷物個数を管理すること
  • 仕事内容4: 予約や手配内容を管理すること
  • 仕事内容5: ツアーに関係する費用を管理すること

  • 重要な仕事内容6: お客様に楽しい思い出を残すサービスや心遣いをすること

これらをする最終的な目的は、お客様が書くアンケートをALL 5(*1)にすることです。

(*1)会社により評価方法は異なりますが、満点に近づけるという意味です。

そして、ツアー後にクレームを残さずツアー中に対応や処理をしてくることです。
勝手に行動するのではなく、ツアーを販売、手配している旅行会社や派遣元会社と連携しながら、行動することが今の時代は大切です。
 
ここまでできれば、プロ中のプロといえる立派なツアーコンダクターです。
 
はじめからできる人はいないので、心配しなくて大丈夫です。
仕事は何事も経験です。頭でわかっても、いざとなるとなかなか行動できないものです。
そのために、ツアーコンダクターを育成してくれるツアーコンダクター専門の派遣会社があるのです。
ツアーコンダクター派遣会社は、未経験者をプロとして仕事ができるように、資格取得から教育をし、仕事ができるまでに育成してくれます。
一定の仕事ができるコンダクターには、仕事をしっかり紹介してくれますし、クライアントとなる旅行会社やお客様からリクエストが入るようになります。

そのため派遣だけされ、教育や面倒をみてくれない会社には入らないことです。一見の給与だけで、決めてはいけないのがツアーコンダクター専門の派遣会社です。