ツアーコンダクターは日本では、ツアーコンダクター、ツアコン、添乗員、ツアーディレクターなどと呼ばれます。
また海外では、ツアーリーダーと呼ばれることが多いようです。
ツアーコンダクターは、国内・海外のグループ旅行に同行します。海外添乗業務を行う場合も日本に住んでいることが基本の仕事です。
間違われやすい仕事に、海外での「現地ガイド」や「アシスタント」と、日本での「通訳案内士」、「インバウンドスタッフ」があります。
お客様だけ海外へ行き、現地で同行、案内する仕事は、現地ガイドや現地アシスタントと呼ばれる別の仕事です。これらの仕事は渡航先の国の法令等により規定される仕事です。
また日本で暮らし、訪日する旅行者、ビジネスマンなどのために通訳や観光案内をする仕事を、通訳案内士といいます。国家試験を受けて取得する資格です。
インバウンドスタッフとは、汎用的な言葉で定めがある呼び方ではありません。訪日旅客に対し滞在中の移動やショッピング、食事、各種予約など、様々なサポートをするアシストタント的な仕事全般をさしています。
以上の仕事をツアーコンダクターと混同しないよう、理解しましょう。
海外添乗の種類と旅先
ツアーコンダクターが同行するのは、旅が滞在型でなく移動や乗り継ぎがある複雑な旅行、お客様がバラバラに申し込む一般集客の旅行でまとめ役となるリーダーが必要となる旅行、または企業、団体から旅行手配を依頼され営業面の理由から同行が必要となるケースなどがあります。
そのため近隣のアジアやハワイ、グアムなどのリゾート滞在型の旅には、特殊な場合を除きコンダクターが同行することはほとんどありません。
一般観光で主に添乗するのはヨーロッパをメインに、南北アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドなどのオセアニアでリゾート型でない移動を伴う旅行、治安によりアフリカ、中東などになります。
国内添乗の種類と旅先
国内添乗には「現地受け」という考え方があります。出発地でお客様の受付や案内をし、お客様だけを輸送機関で移動させ、現地で他のスタッフが受け止めてアシストや同行をするという形態です。移動経費と人件費の節減が目的です。
このため、一定の距離をお客様が移動する旅行では、国内ツアーコンダクターは自分が所属するエリアでお客様を受け止め、そこから主にバスで移動できる旅行範囲を添乗するという形態をとることが多いです。つまり北海道は北海道在住のコンダクターが添乗する、日光は東京近郊のコンダクターが添乗するというようなことになります。
また国内添乗では、一般観光の他に修学旅行や企業が手配する大口の団体旅行が、海外と比較すると多い傾向にあります。リーダーとなるコンダクターとお客様側のオーガナイザーが全体を管理し、その下でバスごとに約1名配置されるコンダクターがそれぞれのお客様や日程を管理・案内するスタイルです。
ツアーコンダクターへのステップ!
STEP 1
ツアーコンダクター専門会社の説明会や面談へ
→笑顔で、合格!
STEP 2
研修に参加して、旅程管理資格を取得
STEP 3
国内添乗のための実務研修など(会社により異なる)を受けて
国内ツアーコンダクタースタート!
STEP 4
国内業務で一定の経験と実務力をつけ
STEP 5
海外デビューのための研修で資格取得
海外ツアーコンダクタースタート!
ステップは所属する会社の規定により異なるため上記は参考です。